本記事の「ゴミの出し方とゴミ収集(回収)日スケジュール」は2018年度の情報です。 掲載している情報と最新の情報が異なる場合がございます。 最新のゴミの出し方や収集日スケジュール等の情報につきましては、 各自治体のサイトで確認していただくか自治体窓口へのお問い合わせをお願いいたします。大仙市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
大仙市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで秋田片付け110番では、大仙市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で大仙市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に大仙市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう大仙市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
大仙市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
大仙市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源ごみ」です。
燃やせるごみとは?
生ごみ、ゴム・皮革類、プラスチック類、草木類は、燃やせるごみとして扱われています。
野菜くず、貝殻、長靴、ゴム手袋、かばん、革靴、プラスチック、ラップ、ポリ容器、少量の剪定くず、乾燥した草花、資源ごみに出せない紙類・布類、使い捨てカイロ、たばこの吸い殻、CD、ビデオテープ、ボールペンなど
燃やせるごみの出し方
- 指定袋を使用してください。
- 指定袋に「集積所番号又は町内名」と「氏名」を記入してください。
- 収集日の午前8時までに決められた集積所に出してください。
- 生ごみは、よく水切りをしてから出してください。
- 食品トレイやペットボトルキャップは、各地区公民館などの回収場所や、回収しているスーパー等に出してください。
- 使った紙おむつなどは、細菌感染の危険があるため、便は取り除いてください。
燃やせないごみとは?
せともの類、ガラス類、廃家電類は、燃やせないごみとして扱われています。
茶碗、皿、植木鉢、板ガラス、コップ、食用・飲料用以外のびん、ビデオカメラ、携帯電話、固定電話、ゲーム機、電子辞書、食用・飲料用以外の缶(石油・塗料の缶)、傘、使い捨てライターなど
燃やせないごみの出し方
- 指定袋を使用してください。
- 指定袋に「集積所番号又は町内名」と「氏名」を記入してください。
- 収集日の午前8時までに決められた集積所に出してください。
- 蛍光灯、乾電池、電球等は、市役所各庁舎等に設置している専用の回収ボックスに出してください。
- 危険なごみ(割れたビン・ガラス、刃物、釘、針など)を出す場合は、新聞紙などで包み、指定ごみ袋に大きく「危険」と書いて出してください。
- 石油・塗料等の缶は必ず中身を使い切ってから出してください。
- 使い捨てライターは、必ず中身を使い切り、透明なビニール袋に「集積所番号又は町内名」と「氏名」を記入して入れて出してください。指定のごみ袋には、入れないでください。
資源ごみとは?
びん、缶、ペットボトル、古紙、古布類は、資源ごみとして扱われています。
びん・缶
食用・飲食用のびん・缶、スプレー缶
ペットボトル
ペットマークが表示されているもの(飲み物、しょう油類、酒類)
古紙
段ボール類(段ボール、ティッシュの箱、お菓子の箱、トイレットペーパーの芯、レトルト食品の箱、カレールーの箱、市販薬の箱など)、新聞(折込チラシも含む)、雑誌類(封筒、パンフレット、はがき、包装紙、ポスター、広報誌など)、紙パック(牛乳パックなど)
古布類
ワイシャツ、ポロシャツ、ブラウス、パジャマ、セーター、背広、スーツ、Tシャツ、ジャンバー・コート類、ジャージ、トレーナー、ベビー服、着物、帯、ズボン類、下着類、シーツ、タオル類、布団カバー、毛布(電気毛布を除く)等
資源ごみの出し方
- 指定袋を使用してください。
- 指定袋に「集積所番号又は町内名」と「氏名」を記入してください。
- 収集日の午前8時までに決められた集積所に出してください。
びん・缶
- 栓・キャップは外して、中を軽く洗い水を切ってください。
- スプレー缶は、使い切ってからノズル・キャップをはずして専用袋に入れてください。
- びん・缶をいっしょに袋に入れて出してください。
ペットボトル
- キャップは外して、中を軽く洗い水を切ってください。
- ラベルはついたままでも回収します。
古紙
- 種類毎(段ボール類・新聞・雑誌類・紙パック)に分別し、ひもで十字にしばるか、ひもで結べない場合は、紙袋に入れて、中身が出ないようにひもやホチキスで口をふさいで出しましょう。
- 紙袋を利用する際は、紙袋に大きく種類名を書いて出してください。
古布類
- 透明なビニール袋に入れて出してください。
※一見して中身が確認できる程度であれば、半透明の袋でも可とします。 - 「集積所番号又は町内名」と「氏名」を記入する必要はありません。
- 洗濯をした後、出していただきますようお願いいたします。
- ペットに使用した、布・毛布・バスタオルは収集できません。
大仙市のゴミ収集(回収)日
大仙市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
粗大ごみはどうする?
大仙市の粗大ごみとは?
指定ゴミ袋(大)に入らないもので、概ね成年男子2人で持てる重さまでのものは、粗大ごみとして扱われています。
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
環境交通安全課 廃棄物班
電話 | 0187-63-1111 |
---|---|
所在地 | 〒014-8601 大仙市大曲花園町1-1 |
開庁時間 | 8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く) |
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
大仙市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。